半田市立亀崎小学校
Welcome to Our HomePage

ようこそ 愛知県半田市立亀崎小学校へ
 
 

訪問者カウンタ

5694115

携帯サイトはこちら

半田市立亀崎小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

半田市立亀崎小学校

〒475-0022
愛知県半田市亀崎月見町3-10

TEL : 0569-28-0040
FAX : 0569-29-1406

E-mail : kamesyo@kamezaki-e.ed.jp
 
半田市立亀崎小学校のwebページ内の記事や写真などのコンテンツ、データなどについて、
私的利用の範囲内以外での、無断転載・無断コピーなどを禁止します。
 

日誌

校長室より
12345
2022/07/20

今日は「土用の入り」の日!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@亀崎小
 7月20日は、「土用の入り」の日です。よく聞く「土用の丑の日」は23日(土)です。(一の丑と言われます)8月7日の「立秋」までの18日間のことを土用(土旺用事)といいます。この土用期間に訪れる丑の日を「土用の丑の日」と呼んでいます。
 特に立秋までの夏の土用は、「う」のつく食べ物を食べるそうです。「うなぎ」はまさに夏の土用にぴったり合う縁起物だそうです。ほかにも、梅干しやウリを食べるのもよいとされているみたいです。
 本当に伝えたかったことは、土用の丑の日のことではなく、学校に植樹されている「ウツギ」(空木)の樹木のことなんです。先日、「ヒラカンサツ」の樹木のことをお伝えしましたが、その続きがありまして、「ヒラカンサツ」のすぐ隣に「ウツギ」が植えられています。同様にプール監視を昼に終え、職員室に向かうところ、目に入ったのがこの「ウツギ」の木ですが…。7月ということもあり、一瞬「ウナギ」の木?という風に目に入ってきました。「ヒレカツサン〇!」に続く、第2弾となりました。(^o^)
 ところで、このウツギ!旧暦の卯月に小さな白い花を咲かせることから別名「卯の花」とも言われています。ウツギの木の花言葉は「秘密」「古風」だそうです。ウツギは、幹の中心が空洞になっていることから連想して「秘密」という花言葉がついたそうです。また、「古風」は、ウツギの花姿が古風な女性を思わせることにちなむといわれているそうです。ほんと!亀小にはいろいろな木が植えられております。

12:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/07/13

ヒレカツサン〇?

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@亀崎小
 本日3・4時間目と2時間通しのプールの監視を終え、体育館渡りを通って職員室に戻る道なりに、何やら!?ふと目に入りました。亀小の校内の樹木の多くには、樹木の名前が分かるように木札がかけてあります。4時間目のプール監視を終え、時間的にも昼過ぎだったこともあってなのか?ある樹木の木札を通りすがりに見た瞬間「ヒレカツサン〇?」と私に目には映り込んできました。しかし、よく見るとその木札には「ヒラカンサツ」と書かれていました。
 今日はカンカン日照りのプール監視だったので、暑さのせいでそう見えたのか?それとも昼過ぎでおなかがすいていたのか?そんな孤独なエピソードがありましたので、紹介してしまいました。大変失礼しました。
 ところで、「ヒラカンサツ」は、小さな赤い実をつける常緑低木で、春に白い花を咲かせ、秋には赤い実をつけるそうです。花言葉は「美しさはあなたの魅力」とか「愛嬌」だそうです。懇談会1日目、大変暑い中、そして限られた時間での懇談会となりました。ありがとうございました。

17:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/06/24

空梅雨かも?

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@亀崎小
 今週からプールの授業が始まりました。気象上では、梅雨入りしていますが、20日(月)より無事にプールの授業がスタートできました。今週の後半は、急激に蒸し暑くなり、体力をどんどん奪っていく感じでもありました。来週の天気予報を見てみても、どうやら傘マークがあまりついていません。もしかすると、今年は「空梅雨?」になるかもっと勝手に思い込んでいます。一方で、熱中症も大変気にかけています。暑さ対策としてマスクを外していくこともその都度伝えていきます。
 学校では子どもたちに「ABCを大切に!」と伝えています。最近、私が気にしていてなかなか一歩が踏み出せなかった箇所があります。そこは…職員昇降口にある職員の傘立てです。子どもたちにABCを大切に!といっている傍ら、先生たちの傘立てが整っていませんでした。しかし、本日その傘立てがとてもきれいに整とんされておりました。教職員の中にもABCを大切に!が伝わりはじめているのかな!っと嬉しく思いました。
 今週も今日で終わりです。蒸し暑い日が続きましたので、休むときは休む、onとoffを大切にしていきたいものです。今週もありがとうございます。

19:38 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/06/23

学校樹木シリーズ「クチナシ」

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@亀崎小
 先週ぐらいから、白い花びらをした花が目に入るようになっていました。場所は、高学年昇降口前に植えてある低樹木です。近づいて行くと、花の名前の木札がついていました。「クチナシ」です。
 クチナシというと「渡哲也さんが歌っていたくちなしの花」を思い出してしまうのは私だけでないかと思います。「♫いまでは指輪も まわるほど ♪やせてやつれた おまえのうわさ ♫くちなしの花の 花のかおりが ♩旅路のはてまで ついてくる ♪くちなしの白い花 おまえのような 花だった♪」懐かしいですね。
 少し「クチナシ」について、グーグルさんに聞いてみたところ、
クチナシはとても香りの良い花で、そろそろ夏の気配を感じ始めた頃に、辺りいっぱいにその香りを漂わせるそうです。花の香りは特に夜になると強くなると言われ、強い香りを感じて辺りを見回してみるとクチナシが咲いていた、というようなことがあるやもしれませんね。
 クチナシの花言葉は「喜びを運ぶ」「とてもしあわせです」「洗練」という意味だそうです。それは、クチナシの美しい白い花と甘い香りが初夏の風に運ばれてくることから、「喜びを運ぶ」という花言葉がつけられたそうです。いろいろと趣がありますね。


それから、ひまわり・たんぽぽ組の前の畑(花壇)に向日葵が育っています。随分と大きく成長しています。昨日、向日葵が花を開きました。太陽に向かってぐんぐんと伸びていってほしいです。

17:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/06/21

今日は夏至

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@亀崎小
 2022年6月21日(火)本日は「夏至」です。夏至は、二十四節気の一つであります。夏至には「日長きこと至る(きわまる)」という意味があり、日本を含む北半球では一年のなかで最も昼の時間(日の出から日の入りまで)が長くなり、太陽の南中高度が最も高くなる日です。一方、南半球では逆に一年のなかで昼の時間が最も短くなる日となります。
 日本では、ちょうどこの時期が田植えの時期だったという理由などから、大きなお祭りはあまり行われていないそうですが、各地方には夏至にまつわる独特の風習が根づいている地域もあるそうです。食べ物の風習として、いくつか紹介します。
 静岡県などでは冬瓜(とうがん)を食べる風習があります。名前から冬の食べ物のように見えますが、実は夏が旬の野菜なんです。また、大阪近郊では、タコの足のように稲の根がよく地面に広がりつくことを願って、タコを食べる風習があるそうです。関東地方は新小麦で餅を作り、神様に供えるという古来からの習わしがあるそうです。また島根県や熊本県にも、小麦の団子やまんじゅうを供える風習があるなど、夏至に関する風習を知ることだけでも面白いですね。
 今日の名古屋の日の出と日の入りは、日の出(4時39分)日の入り(19時11分)です。明日からは少しずつ昼の時間が短くなっていきます。
 とはいえ、梅雨真っ最中、蒸し暑くなり体の体力を奪って行く季節ですが、1学期も残すところあと1か月となりました。

07:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/06/20

今日は「0」の日!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@亀崎小
 今日は「0」の日。交通安全0の日でもあります。月曜日から「0」の日ということで、あるクラスでは本日「0」の日遊びの日でもあります。プールサイドの温度計は、午前中のときにはすでに30℃でした。昼放課のときは、きっと30℃を越えていたにもかかわらず、外で元気よく走り回っていました。(^o^)
 今日は午前中、水泳の授業もあったのに…月曜日が「0」の日だったとは!今週は、あと4日あります!

17:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/06/10

1週間、よく頑張りました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@亀崎小
 今週も今日でおしまい。1週間、よく頑張りましたね。
頑張ったのはそれぞれの自分ですが、頑張れたのは、
きっといつも誰かの支えがあってのことだと思います。
そういった意味で、1週間ありがとうございました。

20:36 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/06/03

みんなの成長が教師の喜び

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@亀崎小
 子どもたちの「できた!」が増えていくたびびに、教師は喜びや生きがいを感じながら、子どもたちと学校生活を送っています。4月からまだ2ヶ月しか経っていないが、できるようになったことが増えたことに感動している教師がいます。子どもたちとは今日まで。今後は、お子さんの出産のために学校をお休みします。
 5時間目が最後の授業。「拍手は○回!」という手遊びゲームをしていました。4月の頃は全員の拍手がなかなかそろわなかったけど、今では息ぴったりそろっています。
 最後の最後に担任の先生から子どもたちへ思いを込めたお手紙を送りました。感動で!感動で!目頭が熱くなりました。これからもスマイル(笑顔いっぱい)を大切に、ニコニコスマイルの学級にしていってね。と、子どもたちとの最後のお別れとなりました。

15:55 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2022/06/02

タイサンボクの香り

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@亀崎小
 今週火曜日に昇降口前の樹木「タイサンボク」について伝えましたが、とんがっていた花のつぼみが大きく花開いていました。タイサンボクに近づいていくと、何やら甘いような優しい香りがほんのわずかですが嗅ぐことができました。
 今日は昼頃から気温がぐんぐんと上がり、暑い1日となりました。今日も1日ありがとうございました。

18:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/06/01

今日から6月!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@亀崎小
 いよいよ6月に入りました。1学期も折り返し中です。学校のあじさいも花びらが開きはじめています。

17:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345
Copyright © 半田市立亀崎小学校 All Right Reserved.