五福小学校のみなさんへ はじめまして。亀崎小学校5年生です。 10月17日(金)にトヨタ自動車高岡工場とトヨタ会館に行きました。高岡工場 は、組立工場でした。調べてきたことを送ります。ぜひ、感想を聞かせて下さい。 また、ホームページも作る予定です。 ************************************************************************** ・車は一日に何台くらい作られますか。(秋元あゆみ) ☆高岡工場の一日の生産台数は約1900台です。日本中のトヨタの工場の一日 の生産台数は、約14100台でした。 (康士・奈保美・千明・里奈・幸子・結花・陽子・綾子・恭佳・悠乃・美奈 美香子・勇樹・かおる・直美・宣晶・実季・尚美・由貴・伊東大輔・麻都香 倫世・香保里・拓也) ☆1996年1年間で約341万台の車を生産しました。これをつくった日数 でわると約14100台になりますが、毎日同じ台数ではありません。(聡一) *************************************************************************** ・車の窓ガラスは,われるとこなごなになると聞きましたが, どのように作っているのですか。(秋元あゆみ) ☆調べることができませんでした。ごめんなさい。 ************************************************************************* ・車の中には,シートベルト,エアバッグなどの命を守るものがついていますね。 これからも,人の命を守るために,何か作ることを考えていますか。(西島裕美) ☆最近の車にはエンジンをかけると安全確認をするシステムがあります。 (智信・翔太) ☆下請けの会社の人が考えている(作っている)そうです。 (渚左・郁恵) ☆助手席にエアーバックがつけられたそうです。 (吉嶺・千里) ☆いねむり運転をなくすために少し眠くなるとブザーがなり、メーターなどが とりつけられているところの横のランプに少し休みましょうとでてくる。そ れでも休まないといすがゆれてしんどうがきてランプに早く休みましょうと でます。 (千里) ************************************************************************* ・お父さんも,お母さんも,車を持っています。 いつ事故が起きてしまうかわからないので,とっても不安です。 そこで,事故を防ぐための工夫は何かしているのですか。 もししているのなら,その工夫の道具や機能を教えていただけませんか。 (高田奈生子) ☆シートベルト、エアーバックなどがあります。 大きなブレーキランプや後に物があると音がするセンサーがあります。 急ブレーキをかけても車輪がロックしないABSという装置もあるそうです。 (吏絵) ************************************************************************* ・車を作るときはロボットで作業するときが多いけど, 人のやる手作業の中で,一番大変な仕事はなんですか。 (西田裕美子,高桑隼平) ☆人がやる仕事で一番大変なことはエンジンなど細かい部品のとりつけだそ うです。(翔太・智信・陽子・綾子・恭佳・悠乃・伸二・宝・大輔・健太 史和・裕) ************************************************************************* 塗装をす・とそう工場で,下ぬり,中ぬり,上ぬりと3回もとそうをするのはなぜですか。 るとき大変なことはなんですか。(五十嵐 彩) ☆サビをふせぎ美しい色に仕上げるためです。 (美奈・美香子) ************************************************************************ ・短い時間の間で,たくさんの仕事をするそうですが, 流れ作業のときに,つかれたりして応えんがほしいときは, どうやって交代するのですか。(安川和代) ☆ひもスイッチは、つかれたときにひっぱるとコンベアがとまります。部品を 組み付ける作業がおくれたらひっぱり、正しく作り直すまで次の人には送り ません。ひもスイッチをひっぱると音がなります。 (沙世・有里・マモル・良保・和将) ☆働いている人がもし気分が悪くなったりしたら、でんせんのような細いひもが ありそれをひっぱると自動的に音楽などがなりみんなに知らせるようになっ ています。そして音楽がなりひびきそしたらこうたいしてくれる人がきて、 こうたいする。 (麻唯名・吉嶺) ************************************************************************* ・車から出る二さん化炭素をへらす工夫をしているそうですが, どういうことをしていますか。(豊北幸弘) ☆排気ガスの少ないエンジンの開発や、排気ガスのあと処理の研究開発が、進 んでいます。 (尚美・由貴) ☆ソーラーカーと電気自動車ははいきガスはだしません。 (翔太・智信) ************************************************************************* ・自然にやさしいソーラーカーという車がありますが, ほかにも自然にやさしい車はありますか。 今,環境問題が話題になっているので知りたいです。(嶋倉ちづる) ☆電気自動車の名前はラブフォーエルイーブイという車。一回のじゅうでんで 走れる距離は約200kmていどです。 (俊樹) ☆環境にやさしいハイブッリトカーの研究開発がされています。 (美奈・美香子・智生) ☆電気自動車です。一日2台作っています。ソーラーカーより多く作っていま す。 (結花・幸子・智博・直己・有里・沙世・達則・亮典・吉嶺・琢也 浩隆・貴文・昌史・力弥) ************************************************************************ ・一台の車を作るのにいったい何人ぐらいの人が協力するのですか。 (倉田万梨絵,朝比奈太地,番匠さゆり) ☆組み立て工場では、流れ作業で、50人ぐらいで一台の車を作ります。 (幸子・結花) ************************************************************************ ・エアバッグ,ABSやGOAなどの安全のための機能は,どのような仕組みではたら くのですか。(山下真裕) ☆調べることができませんでした。ごめんなさい。 ************************************************************************* ・車を作るときに一番気をつけていることや工夫していることはなんですか。 (甲田詩織) ☆車を作るときに気をつけていることは、車にきづをつけないように、車の横 に、黄色やピンク色のカバーをつけて作業をしていました。 (千里・麻由・友美子・実希) ************************************************************************* << そ の 他 感 想 >> ・トヨタ会館で、自分達でデザインした車を走 らせました。 (天埜、千明、綾子、奈保美) ・トヨタ会館で、運転席と助手席にすわって、 ボタンを押すといすが上下に動いてだんだん 激しく動いていく体験ができたよ。 (沙世) ・運んできたエンジンにいろんなものを手作業 で取り付けていました。 (大輔) ・工場の中を自転車や三輪車で移動していまし た。(マモル、天埜) ・1日に働く時間は、7時間45分だそうです。 (奈都美) ・エアバックの実験やハンドルばかりがならんで いるところを見学しておもしろかったです。 エアバックが出るしゅんかんはすごいはやさで、 すごい音がでてきたのでおどろきました。初め て見たエアバックや車の作り方はすごいです。 (有里) ************************************* トヨタ自動車でもらったパンフレットと車を郵便で送ります。楽しみに して下さい! 社会見学のページにもどる